- ディレクション
- マーケティング
- 2025.04.14
ホームページ制作MEO対策は自分でできる?プロに任せる判断基準を解説!

《 目次 》
《 目次 》
1.そもそもMEO対策とは?ホームページとどう関係があるのか
最近、「MEO対策」という言葉をよく耳にするようになりましたが、そもそもそれが何なのか、しっかり理解している方は意外と少ないかもしれません。SEO(検索エンジン最適化)と混同されることも多いですが、MEOは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略で、Googleマップ上の検索結果で自社の情報を上位表示させるための施策を指します。
MEO対策=「地域ビジネス」に特化した集客施策
たとえば、「○○市 カフェ」や「○○駅 整体院」といった地域名とサービス名で検索すると、Google検索の上部に地図と一緒に3店舗程度が表示されることがあります。これを「ローカルパック」と呼び、ここに自分のビジネスが表示されることがMEO対策の目的です。
この表示枠は視認性が高く、ユーザーの行動にも直結しやすいため、店舗型ビジネスにとっては非常に重要な集客チャネルです。しかも、クリックや電話、ルート案内といった行動に繋がる導線がすでに整っているのも大きな魅力。特にスマホユーザーが増えている今、この「近くで見つけてもらえる仕組み」が、ビジネスの成果に直結します。
ホームページとの関係性とは?
ここでよく出てくるのが、「ホームページって必要なの? Googleビジネスプロフィールだけでいいんじゃない?」という疑問。確かに、MEOの施策としては、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の運用が中心になります。しかし、ホームページの存在はMEOにおいても決して無視できない要素です。
Googleは、ビジネスの信頼性や関連性、情報の一貫性をもとに順位を判断しています。つまり、Googleビジネスプロフィールに登録された情報と、ホームページに記載された情報が一致しているか(NAP情報:Name・Address・Phone)、ホームページの内容がサービス内容や地域にしっかり対応しているか、といった点も評価基準に含まれているのです。
また、ホームページがあることで、より詳しいサービス説明やスタッフ紹介、利用者の声、予約フォームなど、ユーザーにとって必要な情報を提供することができるため、信頼感や安心感にも繋がります。これはそのまま「行ってみよう」「問い合わせしてみよう」という行動を促進します。
MEO対策を始めるなら、まず全体像を理解しよう
これからMEO対策を始めようと考えている方にとって大切なのは、「Googleビジネスプロフィールを登録して終わり」ではなく、自社のWeb上の情報をトータルで整えていくことです。
自作でホームページを作る予定の方も、「ただ見た目を整えるだけ」で終わるのではなく、MEOにも効果があるように意識して作り込むことが重要です。たとえば、地域名を含めたキーワード設計、スマホ対応のデザイン、読み込み速度の最適化など、SEO的な観点も活かしながら構築することで、MEOとの相乗効果が期待できます。
2.MEO対策を「自分で」始める前に知っておきたいこと
「なるべくコストをかけずにMEO対策をしたい」「業者に頼む前に、まずは自分でできる範囲でやってみたい」と考える方は少なくありません。実際、MEO対策はSEOのように専門的な知識が必要なイメージがありますが、基本的なことは自分でも対応可能です。ただし、取り組む前に知っておくべき大切なポイントがあります。ここでは、MEO対策を自力で進める際に知っておきたい準備や落とし穴について解説していきます。
自分で始めるなら「Googleビジネスプロフィール」の整備が最優先!
MEO対策の核となるのが、Googleビジネスプロフィール(GBP)の登録と最適化です。これは、自社のビジネス情報をGoogle上に掲載するための無料ツールで、Google検索やGoogleマップに表示される情報の元となります。
まず登録すべき情報は以下の通りです。
- ・正確な店舗名(略称ではなく正式名称を推奨)
- ・住所(地図ピンの位置も正確に)
- ・電話番号(固定電話がベスト、携帯番号は信頼性がやや低く見られる場合あり)
- ・営業時間(定休日や祝日の特別営業時間も設定)
- ・業種カテゴリ(できるだけ具体的なものを選択)
- ・ウェブサイトのURL(ホームページがある場合は必ずリンクを)
そして、定期的な情報更新や、写真の追加、クチコミへの返信なども非常に重要です。Googleは「最新かつ有益な情報を提供している店舗」を優遇する傾向にあるため、放置せずに継続的な運用がカギになります。
意外と多い!自分でやる時によくある失敗例
自力でMEO対策を進めようとして、思うように結果が出ないというケースも多々あります。よくあるつまずきポイントを以下にまとめてみました。
・ビジネス名にキーワードを詰め込みすぎている
例:「〇〇整体院【腰痛・肩こり・骨盤矯正専門】」
Googleのガイドライン違反になる可能性があり、最悪の場合、アカウント停止も…。
・住所や電話番号が他サイトとバラバラ
自社サイト、SNS、ポータルサイトなどでNAP情報(Name / Address / Phone)が統一されていないと、Googleの信頼性評価が下がります。
・放置されたクチコミ
ユーザーがせっかく書いてくれたレビューに返信しないのは機会損失です。ポジティブなクチコミには感謝を、ネガティブなものにも丁寧に対応することで信頼度アップに繋がります。
・投稿機能を活用していない
Googleビジネスプロフィールでは「投稿(最新情報)」という機能があります。イベントやキャンペーン情報、新メニューの紹介などを投稿することで検索画面上での訴求力がアップします。
自分でやる=地道な「継続力」が鍵!
MEO対策の「基本」は確かに誰でも始められますが、成果が出るまでには時間がかかることも理解しておきましょう。また、ローカル検索の表示順位は、周辺の競合店舗の動きやGoogleアルゴリズムの変化にも影響を受けるため、常に改善とメンテナンスが必要なジャンルです。
最初の一歩としては、自社の現状を客観的に見つめてみましょう。「そもそもGoogleマップで表示されているか?」「検索キーワードで上位に出てくるのか?」を確認することで、対策の方向性も見えてきます。
3.自作ホームページでMEO対策を成功させるためのチェックポイント
「MEO対策はGoogleビジネスプロフィールだけでOK」と思われがちですが、実はホームページの存在もMEOにとって非常に重要な役割を果たします。特に自分でホームページを作成している場合、「どのような内容を盛り込み、どう設計すればMEOに強いサイトになるのか?」という視点が欠けていると、せっかくの努力が検索順位に反映されづらくなってしまいます。
ここでは、自作ホームページでもしっかりMEO効果を高められるようにするための重要なチェックポイントを具体的にご紹介します。
1) NAP情報を統一することが最優先!
まず最初にチェックすべきは、NAP情報(Name・Address・Phone)です。これはGoogleがビジネスの一貫性や信頼性を評価するうえで、非常に重視する要素です。
- Googleビジネスプロフィールに登録している情報と完全に一致させる
- 表記のブレ(例:「丁目」か「-」、「株式会社」ありなし)を避ける
- フッターなど、全ページに共通して記載する
このNAP情報がバラバラになっていると、Googleは「この情報、同じ店舗のもの?」と混乱し、検索順位に悪影響を与える可能性があります。
2) 地域キーワードをしっかり盛り込む
自作ホームページの中に、「地域名+サービス内容」をしっかり含めることも、MEOにおける評価アップに繋がります。
例:「渋谷 整体」「神戸市東灘区 美容室」「旭川市 カフェ」など
- トップページのタイトルタグ、見出し(h1、h2など)、本文中にも自然に含める
さらに、サービスのあるエリアごとにページを作る(例:「〇〇区対応エリア」など)ことで、より広い地域でのローカル検索にも対応できるようになります。
3) スマホ対応(レスポンシブデザイン)を必ず実装する
Googleはモバイルファーストインデックスを導入しており、スマホでの表示・使いやすさを検索順位の評価基準に含めています。
- ・スマホで読みやすいレイアウトか?
- ・ボタンやメニューは押しやすいか?
- ・無駄なポップアップや読み込み遅延はないか?
これらは、ユーザーの「滞在時間」や「離脱率」にも大きく影響します。特にMEOでは、**検索→地図→サイト→行動(来店・電話)**という流れが重要なので、スマホでの体験は非常に大事です。
4) 表示速度をチェックしよう
サイトの読み込みが遅いと、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。そしてGoogleも「ユーザー体験が悪い」と判断し、順位を下げる傾向があります。
- ・画像サイズの圧縮(JPG/WEBP形式など)
- ・不要なプラグインの削除
- ・キャッシュ対策(WordPressの場合は専用プラグインの活用)
無料ツール「PageSpeed Insights」などで、速度スコアをチェックする習慣をつけておくと安心です。
5) 「よくある質問」や「お客様の声」もローカルSEOに有効
MEOに直接的な影響があるというよりは、「ユーザーからの信頼性を高める」ことで結果的に良い評価に繋がる要素です。
- ・よくある質問(FAQ)で、地元ユーザーの疑問に答える
- ・お客様の声で、地域名が含まれた口コミを掲載する(例:「名古屋市から来ました」など)
これらはユーザーに親しみや安心感を与えるだけでなく、「地域性」をGoogleに伝える役割も果たします。
まとめ:MEOに強いホームページを“自分で”作るために
自作ホームページでも、ポイントを押さえて構築すればMEO対策として十分に機能させることが可能です。ただし、「作って終わり」ではなく、情報の更新・一貫性・ユーザー目線の改善を継続的に行っていくことが成功のカギです。
また、今後競合が増えていく中で、「自分でやるには限界かも…」と感じる瞬間もきっと出てきます。次の章では、そうした“分かれ道”のタイミングや、プロに依頼することで得られる具体的なメリットについて詳しく解説していきます!
4.「限界」を感じたら…プロに依頼するべき理由とそのメリット
これまでの章で、自分でMEO対策やホームページの改善に取り組む方法についてお伝えしてきました。実際、多くの中小企業や個人事業主の方が「まずは自力でやってみよう」と前向きに取り組んでいますし、それは非常に素晴らしいことです。
しかし、一方で「思ったほど結果が出ない」「手間ばかり増えて本業に集中できない」「競合との差がなかなか埋まらない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そうした“限界”を感じたときこそ、プロのホームページ制作会社に依頼するタイミングです。
ここでは、なぜ「プロに任せること」がMEO対策や集客成功のカギになるのか、具体的に解説していきます。
1) 自分でやるには「時間と労力」が限界を迎える
まず、MEOやホームページの運用には継続的な改善が必須です。Googleのアルゴリズムは頻繁に変わりますし、競合の動きに合わせた対応も必要になります。
- ・写真の定期的な更新
- ・クチコミの管理と返信
- ・投稿機能の活用
- ・検索キーワードの見直し
- ・サイトのコンテンツ更新や技術的改善
これをすべて自分でやるには、相当な手間と時間がかかります。
しかも、本業がある中で片手間でこなすには、どうしても限界が出てしまいます。
2) プロは「見えないところ」まで最適化してくれる
ホームページ制作のプロは、見た目のデザインだけでなく、内部構造・表示速度・ユーザー動線など、検索エンジンとユーザーの両方に最適化されたサイト設計を行います。
また、MEO対策においても、以下のような細かな施策を一貫して対応可能です
- ・HTMLの構造化データの実装(レビュー・営業時間などのマークアップ)
- ・地域別ランディングページの設計
- ・スキーママークアップでGoogleに正確な情報を伝える
- ・競合分析に基づいたキーワード戦略
- ・アクセス解析による改善提案
こうした対応は、**独学ではなかなか難しい“技術と経験の積み重ね”**が必要です。プロに任せることで、「今何をやるべきか?」が明確になり、より戦略的なWeb活用ができるようになります。
3) 集客効果に“明確な差”が出る
一番の違いはここかもしれません。
プロが制作・運用するホームページと、DIYで作ったホームページでは、「集客の成果」に明確な差が出ます。
例えば、プロが設計したサイトは
- ・ページの回遊率が高く、離脱率が低い
- ・コンバージョン(お問い合わせ・予約)導線が明確
- ・サイト訪問→Googleマップ経由の来店・通話にスムーズにつながる
つまり、アクセス数が少なくても「結果が出る」設計になっているのです。
一方で、自作のサイトはどうしても「情報はあるけど、伝わりづらい」状態になりがちです。
4) 自分の時間とエネルギーを「本業」に集中できる
プロに任せることで、運用や改善を任せながらも、本業にしっかりとエネルギーを注げるようになります。
MEOもホームページも、「育てていくメディア」です。プロと連携しながら中長期的な戦略を立て、定期的に改善していく体制を作れば、あなたのビジネスにとって強力な資産になります。
まとめ:最初は自分で。でも本気で成果を出したいなら、プロに任せるべき。
MEO対策やホームページ制作は、確かに自分で始めることができます。しかし、“結果を出し続ける”ためには、知識・経験・戦略が必要不可欠です。
「ホームページを持っているだけ」「MEOの基本はやったつもり」では、競合がどんどん先を行ってしまう時代。だからこそ、本気で集客や売上を伸ばしたいなら、プロの力を活用するのが最も効果的な選択肢です。
そして今、「自分でできる範囲はやった」「ここからどうしていいかわからない」と感じているあなたは、まさにその次のステージに進む準備が整った証拠。
ぜひ、ホームページ制作会社と連携し、あなたのビジネスに合った“勝てるMEO戦略”を一緒に築いていきましょう。
5. 横浜で集客に特化したホームページ制作ならシークへお任せください
横浜にある株式会社シークは、集客に特化したホームページ制作サービスを提供し、お客様のビジネスをオンライン上で際立たせるお手伝いをいたします。私たちは、デザインの美しさだけでなく、使いやすさやSEO対策、モバイル対応など、効果的なホームページ運営に必要な全ての要素を熟知しています。
株式会社シークでは、初期のコンセプト作成からデザイン、開発、そして公開後のフォローアップに至るまで、一貫したサポートを提供します。お客様一人ひとりのビジネスニーズに合わせたカスタマイズされたソリューションを提案し、競合との差別化を図ります。また、横浜市内での豊富な実績と地域に根ざした知識を生かし、横浜の地元企業ならではの細やかなニーズにも対応します。
私たち株式会社シークは、それぞれの企業様が抱える課題に対して最適な解決策を提案いたします。ホームページを通じて、お客様のビジネスの魅力を最大限に引き出し、目標達成へと導くことが私たちの使命です。横浜で、MEO対策を施したホームページ制作を「自分でするのは難しい」とお考えなら、シークにお任せください。あなたのビジネスを次のレベルへと押し上げるお手伝いをさせていただきます。
弊社制作実績もご覧いただければ幸いです(^^)
記事が面白かったらいいね!
関連キーワード
この記事を書いた人
横浜のホームページ制作会社
株式会社シーク
ディレクター・デザイナー
やすだ
誰に・何を・どうやって伝えるかを大切にお客様の広告を制作しています!